どうも、しんま13です。
始めに行っておくと、自分は現在関わりがある人で嫌いない人は一人もいません。
そもそも人を嫌いになるほど他人に興味がないので、誰かを嫌いになるエネルギー自体が沸かないんですよね。
よっぽど明確な悪意を向けられたら話は別ですけど。
さすがに殴られたら殴り返します。
自分が今いる職場は良くも悪くも人間関係が濃い職場で、こういう職場にいると「誰々が嫌い」「あいつムカつく」なんていう声がちらほら聞こえてきます。
たま〜に人間トラブルも起こります。
とはいえ、仕事である以上嫌いな人とも一緒に働かなくてはいけません。
というわけで今回は、職場に嫌いな人がいる場合どういう風に対処をすればいいかを考えてみました。
目次
1. 一回サシで話し合ってみる
どういう理由でその人を嫌いになったのかによりますが、一度その人を嫌いになると、その人の悪いところばかり目につくようになります。
人間の脳は見たいものを見るようにできているので、嫌いな人の嫌いなところばかりに目がいってしまうのです。
なので、「こいつのことが嫌い」という感情を脇に置いて、一回サシで話し合って見るといいかもしれません。
そうすれば、相手の意外な一面を知ることができたり、実は誤解があったりと、プラスの情報を得ることができる可能性があるので、相手への見方がちょっと変わるかもしれません。
実は自分もつい最近、仕事の方向性で反りが合わない上司と一回ガチで話し合ってみたらお互いの誤解が解けてむしろ仲良くなったりしました。(話し合いの最後には握手するほどまでに関係が回復した)
まあ、話し合うことで更に関係が悪化したら元も子もないんですけどね・・・。
2. 職場を去る
顔を見るのが嫌なくらい嫌いなら、その職場を辞めてしまうのも一つの手です。
嫌いな人間と関わることによって日々ストレスを感じているという状況は、自分の寿命を削っているのと同じなので、だったら思い切ってその職場を辞めて新しい仕事を探したほうが精神衛生上いいでしょう。
人手不足が叫ばれる昨今、一人でも多く働き手を確保したい企業。
こんな状況なので、仕事を選ばなければ仕事はすぐに見つかります。
仕事を辞めることを切り出しにくいという方は、退職代行サービスを使うといいでしょう。
退職代行サービスを使えばわざわざ上司に辞めると伝えずに退職することができます。
究極的には、辞めたいと思ったその日に辞めることも可能です。
詳しくは下記記事をどうぞ。
参考記事: 【仕事が嫌だ!】上司に辞めると伝えずに即日で会社を辞める方法
なお、当ブログおすすめの退職代行サービスは「SARABA」です。
・ 退職代行SARABA
SARABAは業界最安値の3万円ぽっきりで代行をしてくれるので、非常におすすめです。
3. 嫌いだけど割り切って働く
多分ほとんどの人が職場に嫌いな人がいても割り切って働いてると思います。
個人的にも割り切って働くのが一番ベストだと考えています。
何か嫌なことされても「はいはい。こいつはIQ20しかないクソチンパンジーだからしょうがないよねw」と、脳内で見下しておけばいいのです。
そもそも性格が悪い嫌なやつは他の人からも嫌われてるので、職場でもどんどん孤立していくはず。
なので、ある程度割り切って脳内で見下しておきましょう。
人に期待しないといろいろ捗るよ
あんまり人に期待しない方が人生いろいろと捗ります。
人に期待すると「こうしてほしい」「こうなってほしい」と思うようになります。
しかし、他人は思い通りにはならないものだし、基本的に人はそう簡単には変わりません。
だから、人に期待すると余計なストレスを感じてしまいます。
むしろ、「この人はこういう性格でこれくらいの能力だから、この仕事を振ったらこれくらいの成果を出すだろうな〜」と、分析して予測をしたほうが楽しいです。
まとめ
自分が職場に嫌いな人が一人もいないという恵まれた状況にあるのは、職場に恵まれてるのか、自分があんまり人を嫌いにならないタイプなのか、どっちなんでしょうね。
冒頭でも書いた通り、自分では後者だと分析してるんですけどね。
こんなこと書いておきながら、もしかしたら自分は職場でめちゃくちゃ嫌われてる可能性があるかもしれません。
だとしたらなんか偉そうなこと言ってすいません・・・。
以上、職場に嫌いな人がいる場合どうすればいいのか問題...でした。