自営業者は毎年2~3月になると四苦八苦する。その犯人は確定申告だ。
夏休みの宿題をギリギリまでやらないタイプの筆者は、取引記録などろくにつけておらず、レシートも各所に散らばっており、もうしっちゃかめっちゃか。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言があるが、筆者の場合経験にすら学ぶことができていない。
毎年同じように確定申告に苦しみ、嘆き、ようやく申告書ができたと思ったら、「うそ。私の年収低すぎ」とおったまげる。
そんなわけで、個人ブログらしく久しぶりの活動報告です。
目次
2021年は圧倒的赤字でした
確定申告をしたことにより、2021年の個人事業の詳細な赤字額が判明した。
結論から言えば▲13万の赤字だった。
たかだか13万と思うかもだが、これは筆者が大好き松屋の牛丼並342杯に相当する金額である。
貧困と隣り合わせで生きている限界孤独アラサーとしてこれはでかい。
赤字の原因は散々ブログに書いてきた通り、貸し会議室事業への挑戦が原因だ。
こいつのせいでブログ収益、フリマ収益、全てを吹っ飛ばし、赤字でのフィニッシュとなってしまった。
圧倒的なる赤字を叩き出して良かったことといえば、確定申告を始めて以来、初めて還付金をもらえることだろう。
詳細な額は差し控えるが、儲かってなさすぎるせいでまあまあの額が還付される模様。
ありがたい。
なお、給与所得部門に関しては、マックを辞めたくせに、現在の職場からのありがたいオファーに加えてボーナスの圧倒的入金があったことにより、2020年の給与所得と差異はなかった。
神ような職場に感謝するしかあるまい。
能力は低いがプライドだけは誰よりも高いという、老害の極みみたいな上司が権力を持っているマックなど、マジで辞めてよかったと心底痛感。
したがって、去年はいろいろあったがひとまずどうにかなった。
ハロワに行って仕事決めてきました
説明が面倒だが、筆者はパートタイムの会計年度任用職員(非正規公務員)なので、制度上週29時間までしか働けない。
しかし、現在の職場の仕事だけだとせいぜい週15時間程度しか働ける枠がない。これでは足りない。
なので、別の職場の会計年度任用職員に申し込み無事採用となった。4月から勤務開始。
こうすることで、労働時間が週29時間に近づき、期末手当て(ボーナス)の基準額も上がるという算段である。
「だったらわざわざ会計年度任用職員じゃなくて、普通の民間のバイトでいいじゃん」と、至極真っ当なツッコミが予想されるが、民間バイトに自分の時間を投資するより、会計年度任用職員に時間を投資した方が投資効率が良い。給料良いし。
そもそも民間だと非正規にボーナスはない。
そんなわけで、会計年度任用職員制度を全力で利用させていただく格好に落ち着いた。
この、普通の人からしたら全く馴染みがないであろう会計年度任用職員制度は、非正規公務員たちからめちゃくちゃ批判されている制度だったりするのだが、筆者は運が良いことにこの制度の恩恵を最大限に享受しているので、特に文句はない。
というか感謝しかない。
というわけで、4月からは2つの職場を行き来することとなったので、最底辺の生活からは一旦卒業できそう。
2022年は個人事業をちゃんと伸ばすぞ!
給与所得の方はこれでひとまず安定路線に入った。
問題は個人事業の方だ。
個人事業の部門は3つある。
1. ブログ
2. フリマ
3. 貸し会議室
ブログはジリ貧なのでこのまま放置、フリマはメルカリ凍結により瀕死、貸し会議室はコロナの影響をモロに被弾し苦戦中。
最悪じゃねーか!自分で書いて笑ってしまった。
まあ、ブログはもう何もしないが、フリマに関してはアイディア次第でいくらでも販売する商品の目処はつくので、ラクマオンリーでも月1万くらいの利益はキープできるため、このまましょぼく稼ぐ。
問題は貸し会議室事業。
直近の現状をお伝えしておくと、1月は2万の赤字、2月は5000円の赤字というスコア。
出店したエリアの状況的に、もとより長期戦のつもりなのでこの程度の赤字は想定の範囲内ではあるが、コロナという不確定要素の存在が悩ましい。
辛い赤字を忘れるために、最近はもう自己利用しまくっている。
俺の会議室で開幕うぅ!! pic.twitter.com/WG7yVtK2bu
— しんま13@しょぼ自営 (@shinma24) 2022年3月17日
当面は苦戦しそうなので、しばらくの資金稼ぎのためにとあるtoBビジネスを検討している。
「自分の時間をガッツリ投下する羽目になる」&「営業が必要」なのであまりやりたくないが、貸し会議室があまりにもうだつの上がらない営業成績であれば、選択肢から排除すべきではない。
来るべきタイミングが来たらブログに書く。
おわりに
2月ごろブログの手入れをした。そしたらなぜかアクセスが下がった。
当然AdSense報酬も下がった。
神から(Google)、収益の下落を心配するメールが届く。お前のせいだろ。
ブログ歴9年目に差し掛かる筆者ですらこのザマなのに、界隈に目を通してみれば未だブログに夢を見ている人がわんさかいる。
まあ、ブログでフリーランスを目指す人はさすがにもういないけど。。。
ではでは。